■ 貫入(かんにゅう) |
焼物の釉薬に入る細かい亀裂のことをいいます。素地と釉薬との収縮率の違いから生じるもので、窯の中でできた貫入は、一般的に減価の対象とはなっておりません。
|
■ ニュウ |
器体に走っているヒビのことをいいます。 |
■ ホツ |
器体の口縁や高台などが、何かに当たってできたカケやキズのことをいいます。 |
■ 金継ぎ |
欠けた部分を漆で埋めて、その上から金を蒔いて、金で継いだように補修をしたものをいいます。また金直しともいい、同様に銀を蒔いて補修した場合は、銀継ぎ(銀直し)といいます。 |
■ 共継ぎ |
接着剤を用いて、割れたものを接着することをいいます。 |
■ 焼継ぎ |
割れた器体の接合部分に溝をつけて、白玉粉を敷き、その上に銅などを鎹に置き、低温で白玉粉を溶かし、接合することをいいます。直しの方法としては古い手法です。 |
■ フリモノ |
器体の表面にできる黒褐色の点のことをいいます。焼成中に灰などが器体の上に降ってきて、付着したまま焼き上がった部分にできます。
|
■ スレ |
器体を使用してできた、擦り疵のことをいいます。 |
■ ソゲ |
器体の縁などに薄くカケ落ちている傷のことをいいます。
|